アフタヌーンティーをホテルで。
一流ホテルのアフタヌーンティーで遊んでる人のサイトです。
© アフタヌーンティーをホテルで。 All rights reserved.

今年もよろしくお願いします。2018年度冬のアフタヌーンティー
みなさま、2018年度もよろしくお願いします。昨年度はアフタヌーンティーもしましたが、それ以上にレストランやブッフェなどを楽しむことが多く、体重管理が追い付かないような一年でしたが、今年度はやはり、初心に戻ってアフタヌーンティーを頑張ってみようかと思っております。
多くのレストランとブッフェとアフタヌーンティーを何年も何年もかけて交互に通ってるとわかってくるのですが、やはり、圧倒的にアフタヌーンティーは夢があるね。きれいだよ。そりゃ、ブッフェやレストランだってキレイだけども、そこはシェフの意向が大きく関与していたり、ブッフェの場合はホテルの意向がものをいうというか、まあメジャーな感じにはなるんだけど、どうも男っぽいんだよね。
そこ行くと、アフタヌーンティーっていうのはアフタヌーンティーという範囲の中で追及するので軸がぶれないし、人の香がしない。なんていうか、ちゃんとファンタジーさせてくれる夢の時間なんだなあ……たとえそれが、名パティシェの作ったものや、有名なホテルのものであっても。アフタヌーンティーの大切さというか、エッセンスというのは、そういうところに現れるのだなあ……と思った次第です。
さて、そんなアフタヌーンティー哲学は置いといて。2018年度のおススメアフタヌーンティーですな。
年末付近に行っているところが多いので、クリスマスツリーだ正月飾りだので、そのホテルや店の「見て欲しいところ」がガンガン前に出てくる時期でもあるため、秀いでたところとトンチンカンなところがくっきりと分かれる時期でもありましたね。
そういう中でも秀逸組だったのは
AMAN東京ラウンジと、今年は意外?ですがブルガリだったな。まあ、その理由は書いていくさ。
AMAN東京の ザ・ラウンジbyアマン ブラックアフタヌーンティ。
一時期の異様なまでのフィーバーは終わりつつあり、元ある美しくも正しい形のAMANに戻りつつあり、本来の力を取り戻し始めていました。アマン東京というのアーバンリゾートなので、基本、大手町でリゾート気分味わってねというわけですから、本来ならば、ラウンジにはポツン ポツンとしかゲストがおらず、ましてやメインは宿泊のゲストというのがあるべき形。
ちょっと不安に思うくらいにシーンとして、静かなのが、世界のAMANどこにいっても流れている正しい空気なんです。なので、そういう本来の姿に戻りつつあるところを評価したいと思います。とはいうものの、まだまだ人は多いけどね。ザ・ラウンジbyAMAN
お次は
BVLGARI Il Ristorante Luca Fantin / Il Bar アフタヌーンティ
ここは、実は以前はそんなに気に入っていなかったんですね、私。アフタヌーンティーは小さいボックスに入ってくるし、なんかなんでイタリアンでアフタヌーンティー?っていう違和感とかがあり、いくらブランドだからって……という気分だったのですが。
何回も店内内装を変えて、おそらく、落ち着いて独特のこの店の雰囲気が完成に近づきつつあるのかもしれませんが、以前あった浮ついた感がなくなり、非常に風格のあるお店になっていました。何よりも良いのがスタッフ。生き生きと、喜びを持って働いている……なんつうか、living with Joyってこういうことを言うのかもしれないな……と感じさせられました。
海外にいると、こーゆー労働者というのは多々見かけますが、日本において喜びをもって生きる人や喜びをもって働いてる人っていうのはまず、珍しい存在ですので、そういう意味でも店全体、スタッフ全体からそういう空気感が出てるのは注目すべき。全員で変なバジルとか食ってたりして(笑)
昔と変わらずにちっさいボックスにアフタヌーンティは入っていますが、これもなんとなく美味しくなっている感じがしました。別に前のもまずかあないけど、フォーカスの定まらない味というか、何しに来てるんだろうここに、とゲストに思わせてしまうものを出していたはずなのですが、そういう曖昧模糊としたものが消えて、すっきり。これが、東京のブルガリの思うアフタヌーンティータイムを楽しむ方法なんだよん♪ っていう実にイタリアンの良いところが表現されていました。
ちなみになんだけど左上にあるブルガリマークの入ったチョコ、あれ一個で2,000円くらいするからね。それだけでもうこのアフタヌーンティーって破格でだしてくれてるお徳なアフタヌーンティーなんですよ、実は。店内と、出しているもののバランスが取れているというのは非常に良いことなので、今回はブルガリを推してみます。ブルガリ イルレストランテ

ディプティック(DIPTYQUE)×東京エディション虎ノ門のアフタヌーンティー
ディプティック(DIPTYQUE)と東京エディション虎ノ門によるコラボアフタヌーンティー。 2022年10月11日(火)から~11月30日…

クリスチャン ルブタン初のコラボアフタヌーンティー at フォーシーズンズホテル丸の内 東京
【クリスチャン ルブタン x フォーシーズンズホテル丸の内 東京】 MAISON MARUNOUCHI ルブタン初のコラボアフタヌー…

「もしかして成功したかも? 和アフタヌーンティー」フォーシーズンズホテル東京大手町
三井が本気(マジ)で作った「俺のホテル」ことフォーシーズンズホテル東京大手町のザ・ラウンジ(The Lounge)でアフタヌーンティーをして…

「マノロ ブラニク」監修のアフタヌーンティーをザ・リッツ・カールトン大阪が3月1日(金)からスタート
「桜」と「抹茶」をテーマにマノロ・ブラニクの監修で”マロノ・ブラニク”ブランドの世界観が表現されています。 今回のコラボアフタヌーンティーは…

開業15周年記念アフタヌーンティー グランド ハイアット 東京 2018 Autumn
◎アフタヌーンティー・ニュース 2018.7.19 世界の製菓大会で優勝・受賞歴を持つケーキ6種類が特別に復活!開業15周年記念アフタヌー…

英国王室御用達ラグジュアリーハウス「Asprey(アスプレイ)」コラボレーション アフタヌーンティー
◎アフタヌーンティー・ニュース 2018.5.21 リッツカールトン大阪と英国王室御用達ラグジュアリーハウス「Asprey(アスプレイ)」コ…

三菱一号館美術館併設のミュージアムカフェ・バー「Café 1894」(東京・丸の内)『アフタヌーンティー』2018年5月21日(月)より期間限定で再開
◎アフタヌーンティー・ニュース 2018.5.21 三菱一号館美術館併設のミュージアムカフェ・バー「Café 1894」(東京・丸の内)で、…

さくらの見えるアフタヌーンティ③ ラウンジバー プリヴェ/パレスホテル東京
パレスは皇居の近くなので桜はよく見えます。 周りを散歩してからでもいいし、肌寒い日だったらお店の中からでもよく見えます。 同じパレスの中…

【3/31屋形 de Champagne~2018】お花見イベント!屋形船にて桜を見ながらシャンパーニュ
銀座のサロン・ド・シャンパーニュ ヴィオニスという、シャンパーニュのことになったらこの人に正座で聞くしかないという方が経営しているシャンパー…

桜の見えるアフタヌーンティー② シェラトン都ホテル東京 カフェカルフォルニア
えーと、ここ、穴場です。 この前知らないでご飯食べてて、あれ?あれもしかして桜じゃない?って聞いたら、お店の人が「そーなんですよー、すごいき…

さ、今週からはお花見。さくらのアフタヌーンティー 東京マリオットホテル
今週からはお花見アフタヌーンティーですね。そろそろお席が埋まってきています。桜の時期は毎年忘れてしまうのですが、実は花冷えの言葉通り、結構寒…

アマン東京 苺づくしのプレミアムなアフタヌーンティー 後半はまだいける!
アマン東京の苺づくしのプレミアムなアフタヌーンティーは、前半はスタートダッシュ組(私含)で埋まっていましたが、後半はぼちぼちなので今なら予約…

2018年 たぶんくる。ヒルトン東京お台場的マスカレードなスイーツとか。
いちごの季節がやってくるというわけで、どこのホテルでも頑張ってオリジナルな催しをしておりますね。その中でも2018年最初に注目すべきは、ヒル…

うう、目がちかちかする。インスタ映え間違いなしのサイケなアフタヌーンティ。
かわいい系やファンタジー系でこの世のアフタヌーンティージャンキーたちに夢という夢を売ってきたヒルトンのマーブルラウンジが、今度はリアルでも挑…

現場からは以上です。いちごアフタヌーンティー戦争が勃発中。
今年もやってきました。いちご戦争の時期です。どこもここも、いちごいちごいちご、ベリーベリーベリーとかしましいことこの上ありません。地球のいち…

サルヴァトーレ・フェラガモ香水付 フォーシーズンズホテル丸の内 東京
サルヴァトーレ フェラガモ フレグランス「シニョリーナ」シリーズのミニボトル(5ml)プレゼント付のアフタヌーンティーがあるよ。フォーシーズ…

そろそろ秋色のアフタヌーンティー フォーシーズンズホテル京都
まだ暑い日があるけども、空の高さや朝夕の風は秋っぽくなってきた。そろそろホテルでは秋のムードなアフタヌーンティーの予約が始まります。まずは京…